甚平

  • 未分類
NO IMAGE

甚平

甚平は、日本の夏のくつろぎ着です。 おしゃれ着というより、家でゆったり過ごすのにちょうどいいという感じでしょうか。

日本に昔からある着物由来のウェアなので、仕立ては着物と一緒で、直線で仕立てられています。 主に甚平は男性が着ることの多いものですが、子供用の甚平もあります。

最近では女性用に仕立てられた甚平もあります。昔は、紺色やグレー、茶、といった渋めのカラーで、無地または織り模様が入っている程度の生地を使って作られていましたが、今では、洋服用のプリント生地を使用した柄物、派手な浮世絵模様のバックプリントを施したもの、キャラクターの模様の入ったものなど、伝統的な甚平に新しい商品が加わって、愛用者を増やしています。

最近では、5月になると百貨店やスーパーの父の日のプレゼントコーナーで甚平が箱に入って陳列されるのが「父の日」のプレゼントの定番となりました。

以前は、ネクタイが父の日のプレゼントの定番でもありましたが、今では甚平も立派に定番となりました。甚平は、季節的にも暑くなり始める初夏のその時期にもちょうどよく季節感のある気の利いた贈り物として喜ばれそうですね。

甚平の名前の由来

甚平は、他に「甚兵衛」と書き、「じんべえ」という読み方もするそうです。 一般的には「じんべい」と発音しますが、「じんべえ」でもあながち間違いではありません。

甚平っていう名称ということは、もしかして、「甚平」さんっていう人が昔着ていたというのが由来かな?と思う人は多いのではないでしょうか? ところが、甚平というのは人の名前ではなく、「甚兵衛羽織」という江戸時代の下級武士が着た袖のない羽織を着物として仕立てたものが現在の「甚平」の元となったようです。

「甚兵衛羽織」は、「陣羽織」から派生したもので、下級武士つまり「雑兵」が着るものであったということで、このような名前になったのではないでしょうか。 つまり、甚平は甚兵衛羽織の甚兵衛が変化したもの、という説が有力なのです。

確かに、甚兵衛(甚平)という人が作ったとか着ていたから、という説もあるみたいですが、特に確たる根拠もなく、噂レベルの説なので、「甚兵衛羽織」説が語源と考えていいでしょう。

こんなことからも、甚平は昔から敷居の高いようなおしゃれ着、外出着ではなく、庶民の着る衣服であったということがうかがえます。

甚平の素材

今度は甚平の素材についてご説明していきましょう。 甚平は、主に夏に着られることから、素材は大抵吸水性がよく乾くのも早い麻や木綿を使用していることが多いです。

伝統的に作り続けられている甚平には、日本各地の織物が使用されているものがよく見られます。 甚平には「ちぢみ」と言われる生地がよく使われているのを見ます。

「ちぢみ」は「ちりめん」とよく似た作り方で織られています。ちりめんはクレープとも言われ、夏の男性用の肌着で使われている、撚りの入った生地のことを思い出される方がいるかもしれません。

クレープは絹糸を用いますが、ちぢみは主に綿や麻の糸を用います。 この生地の特徴は、糸に撚りを入れて織り上げ、生地となった時に表面に「しぼ」と言われる凸凹がふることです。この「しぼ」のお陰で、肌に触れる面積が少なく、その結果、さらさらした肌触りになるのです。

ですから、汗をかきやすい夏の時期にはぴったりの素材と言えるでしょう。 綿を使ったものでは「阿波しじら(徳島県)」「銚子ちぢみ(千葉県)」「菖蒲ちぢみ(埼玉県)」などがあります。

麻を使ったものでは、「小千谷ちぢみ」「近江ちぢみ」「播州ちぢみ」などがあります。 また、着物の生地にも使われることの多い「かすり(絣)」も甚平には使われることがあります。

かすりは、昔から農作業に従事する女性の作業着として愛用されてきた織物です。かすりは、紺がすりとも言われるくらい、紺色のものが多いです。

紺色に白い模様が独特で、着物のことをそんなに知らない人でも、かすりの生地を見て「これはかすりかな?」と思うくらい、名前はよく知られているのではないかと思います。かすりに使われている紺色の元は、染料の藍です。

もっとも最近では、紺色だけでなく、赤や黄色、白、グリーンなど昔とは違って、かすりもカラフルになってきています。

かすりで有名なのは「久留米がすり(福岡県)」「伊予がすり(愛媛県)」「備後がすり(広島県)」「倉吉がすり(鳥取県)」などがあります。 では、甚平の生地としてよく使われているものについて説明していきます。

■阿波しじら
阿波しじら織は、徳島県特産の織物です。 阿波しじら織の特徴は、「しぼ」と呼ばれる独特の模様と阿波特産の藍で染められた藍色です。 しじら織は、縦糸と横糸の張力差を利用して織り、仕上げの時に湯もみをすることによって表面に独特の凸凹を出します。この「しぼ」が表面の凸凹がさらりとした肌触りを生地にもたらし、同時に見た目でも藍色と相まって清涼感をもたらしています。

■播州ちぢみ
播州ちぢみ織は、兵庫県の旧播州(西脇)を中心に作られている織物です。 歴史は長く、江戸時代から続く200年もの歴史ある工芸品です。 播州ちぢみ織は、糸を先染めしてから織り上げ、後からちぢみ加工を施しているのが特徴です。甚平以外に、シャツなどにも生地がよく使われています。

■近江ちぢみ
近江ちぢみは、滋賀県の400年の伝統を持つ織物です。 麻を使って、糸を先染めした上で、特殊な加工をし、手仕事で丁寧に作られた独特の「シボ」が特徴です。

■久留米織り(久留米絣)
久留米織は、福岡県特産の織物です。 久留米織というよりも、「久留米絣(くるめがすり)」といった方が有名かもしれません。 福岡県の南西部の久留米市で作られています。 藍色の糸と白い糸が織られた独特の絣模様が、素朴な風合が人気の織物です。国の重要無形文化財、通産省の伝統的工芸品に指定されています。